コラム

事業承継や経営に役立つ
コラムを配信します。

経営コラム

ゼロから成功へ導く起業戦略ガイド②~起業の第一歩と事業立ち上げの戦略~

 

※このコラムは、「起業から成功までのリアルな戦略とノウハウ」を5回にわたり体系的に解説する連載シリーズの第2回です。

ゼロから成功へ導く起業戦略ガイド①~アイデアの見つけ方~ はこちら

 

ゼロから1を創る — 最初の一歩と事業立ち上げの戦略

本シリーズ1回目では、アイデアの見つけ方と磨き方を取り上げました。今回は「行動フェーズ」に移り、現実の一歩をどう踏み出すかに焦点を当てていきます。

起業の初期において課題となる
「何もない状態から、どのようにしてビジネスとして立ち上げていくのか」——

良いアイデアを思いついたとしても、思いついただけでは何も変わりません。起業において最も難しいのは「ゼロを1にする」ことです。つまり、何もない状態から実際に形をつくるという段階です。

本コラムでは、思いついたビジネスアイデアを現実のサービスや商品として立ち上げるまでの戦略と、実行のコツを具体的に解説します。

 

1.完璧を目指さず「動きながら考える」

 何かを始めるにあたって、多くの人が「もっと準備してから」「もう少し知識を得てから」とスタートを先延ばしにします。しかし、現実はどれだけ準備しても不安は消えません。

最も大事なのは、完璧を求めず、まず動き出すことです。
完璧な状態で始めるよりも、試しながら改善していく方が圧倒的に成果が出やすいのです。
行動することで、本当の課題や強みが見えてきます。

 

2.スモールスタート:小さく始めることが成功の鍵

事業の立ち上げでは、「いかに早く・安く・確実に検証できるか」がポイントです。これを実現するのがスモールスタートの考え方です。具体的には次のような形です。

スモールスタートの例
・事業所や店舗を持たず、ネットだけで販売
・プロトタイプ(試作品)を小規模な顧客に提供して反応を見る
・最初は受注生産型で在庫を持たない
・まずは副業として週末起業で試す

小さく始めれば、失敗しても傷が浅く、すぐに軌道修正できます。最初から大きな投資をするのは避けましょう。

 

3.MVPMinimum Viable Product)で市場の反応をチェックする

起業初期に作るべきなのは、完成品ではなく、「最小限の価値を持った商品」=MVPです。
MVPとは、「ターゲットが価値を感じる最小の形」のこと。

たとえば…
・本格的なアプリではなく、LINE公式アカウントでサービス対応
・商品の完成前に予約販売を実施
・無料モニターを通してサービス体験とフィードバックを得る 

これにより、初期段階から「市場の声」「本当にニーズがあるか」を確認できます。

 

4.必須業務だけに集中する「リーンな事業立ち上げ」

事業立ち上げ時は、やるべきことが無限にあります。
ホームページ、ロゴ、法人登記、SNS運用、名刺作成……。
しかし、ほとんどが「今やる必要のないこと」です。 

まず優先すべきは、
・お客様を見つける
・商品やサービスを提供する
・お金を得る
この3点です。売上が上がらなければ、起業は成立しません。

SNS運用より、顧客との対話。ロゴより、商品の改善。とにかく売れる形を先に作ることが肝です。

 

5.収益モデルを明確にし、キャッシュを意識する

「儲かりそう」「面白そう」と始めたものの、実際にどうやってお金が入ってくるのかが不明瞭なケースは非常に多いです。
“収益モデル=どうやって利益を生み出すか” は最初に明確にしておくべき要素です。

よくある収益モデル
・物販型(仕入れて売る)
・サブスクリプション(月額定額制)
・仲介型(マッチングや手数料収入)
・コンテンツ販売型(講座・eBookなど) 

どの収益モデルにしても、「原価」「集客コスト」「粗利率」「利益が出るまでの期間」を試算しておくことが重要です。
キャッシュは血液。いくら夢があっても、資金が尽きたらすべてが止まります。

 

6.法人化は焦らず、「売れる確信」が出てからでも遅くない

「会社を作ること」が起業のスタートだと誤解されがちですが、法人設立はあくまで手段のひとつです。

個人事業主として試したり、副業として検証したりしてからでも遅くありません。むしろ法人化には維持費も責任も伴うため、売上の目処が立ってからにするのも良いでしょう。

目安として
・毎月安定的に10万円以上の利益が出る
・契約先から法人化を求められる
・節税や人を雇う必要が出てきた
こうした段階で法人化すれば、リスクを抑えつつ成長できます。

 

7.立ち上げは孤独。信頼できる仲間を早く見つける

起業初期は、決断・実行・責任をすべて自分で負うため、精神的に孤独です。そのため、信頼できる相談相手や仲間の存在が不可欠です。 

仲間の探し方の例
・起業家向けの勉強会やコミュニティに参加
・SNSやイベントで同じ志を持つ人とつながる
・メンターやアドバイザーを持つ 

共に悩み、相談し、時に手を貸してくれる人がいるだけで、モチベーションも判断精度も大きく変わります。

 

まとめ:立ち上げは“動く者勝ち”

「考えているだけ」では起業は進みません。最初の段階では、失敗より「動かないこと」の方が致命的です。

・小さく始めて
・MVPで検証して
・売上に集中し
・資金の流れを掴み
・必要最小限で立ち上げる

これが“ゼロを1にする”王道のステップです。

 

次回は、「ビジネスを回す力」について掘り下げます。
個人の限界を超えて、事業として継続・拡大していくための経営と仕組み化のコツをお伝えします。ぜひお楽しみに。

 

 

「4C’s事業承継サービス」とは

4C’sパートナーズが提供する居抜き物件の出店・居抜き売却・M&Aによる事業承継を検討する方に向けて、最適な支援企業をご紹介するサービスです。
複数の支援企業を比較・検討できるため、目的や状況に応じた最適なパートナー選びが可能です。